• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

高速オフセット

CONTACT
  • PRINTING-印刷相談窓口
  • CREATIVE-企画編集相談窓口
  • WEB-ホームページ制作相談窓口
  • ニュース・コラム
  • SDGsへの取り組み
  • 環境への取り組み
  • 企業理念・行動指針
  • 会社概要
  • 沿革
  • 次世代育成支援計画
  • 工場案内
  • 事業所アクセス
  • 採用情報
  • その他・お問合せ
  • ご相談・お問合せ
  • お見積り依頼
  • このサイトのご利用にあたって
  • 個人情報保護方針
  • サイトマップ

06-6346-2800
  • 企業理念
  • 会社概要
  • 工場案内
  • 環境への取組み
  • SDGsへの取組み
  • 採用情報
  • アクセス
INTRODUCTION
  • PRINTING
    • 新聞印刷
    • 商業印刷
    • デジタル印刷
    • オンデマンド印刷
    • 環境対応印刷
    • 印刷コラム
    • 営業コラム
  • CREATIVE
    • 制作体制
    • 制作フロー
    • 制作実績
  • WEB
    • ホームページ事業について
    • 制作のメリット
    • ホームページ制作フロー
    • ホームページ制作実績
    • WEBコラム
  • COLUMN
    • 会社コラム
    • 印刷コラム
    • 営業コラム
    • WEBコラム

ホームページ制作時によく聞く「SEO」ってそもそも何? SEO対策って本当に必要なの?(2)

2018.04.09
Category:WEBコラム, コラム
Tag:SEO対策, ホームページ制作

ホームページ制作時によく聞く「SEO」ってそもそも何?SEO対策って本当に必要なの?(2)

今日は、【SEO対策が自分たちでできるのか?】【今やった方がいいSEOとやってはいけないSEO対策】についてご紹介します。
「そもそもSEO対策って何?」という方や「SEO対策って本当に必要?」という方は、ぜひ前編をご覧ください!

SEO対策は自分たちでできるのか?

ホームページは作成から運用までたくさんの工程があります。
「少しでも費用を下げたいから、SEO対策は自分たちでやりたい」という声も多く見られます。
果たして、ホームページ制作の知識がなくてもSEO対策はできるのでしょうか?

答えは…「できる」!

前編でもお伝えした通り、SEO対策にはいろんな方法があります。

たとえば、代表的なものでいえば
① スマホ対応をする(レスポンシブデザイン)
② 検索キーワードを見直す
③ 検索キーワードに関する情報量を増やす
などが挙げられます。

これ以外の方法もたくさんありますし、SEOは日々仕様が変わるので、今後上記の方法が使えなくなる場合もあります。

では、①~③はホームページに詳しくなくても自分で対策することができるのでしょうか?
順番に見ていきましょう。

①「スマホ対応をする(レスポンシブデザイン)」については、web制作会社に委託する必要があります。

以前の記事「ダメなホームページのチェック5箇条 ホームページがこんな状態に陥っていませんか?」でも取り上げましたが、
・ ページの読み込み時間が短縮される
・ パソコンとスマホサイトの二つを管理する必要がなくなる
・ホームページのアクセス解析がしやすい
といったメリットが挙げられるため、Googleはこの「レスポンシブデザイン」を推奨しています。

レスポンシブデザインになっていないサイトであれば、SEO対策をはじめる前に、まずレスポンシブデザインに変えることをおすすめします。

②「検索キーワードを見直す」については、ホームページに詳しくなくても可能です。

みなさんは、自社のホームページがどんなキーワードで検索されているかを知っていますか?
実は、「このキーワードで検索されたい!」と思っているキーワードは、あまり検索されにくいキーワードかもしれません。
また、もっとほかに検索されるキーワードがあるかもしれません。

ホームページがどんなキーワードで検索されているかを調べるのは
無料で使えるGoogleのツール「グーグルサーチコンソール」が有効です。

検索されるキーワードは季節によっても変わるので、期間を決めて定期的に調べるのがおすすめです。

グーグルサーチコンソールを入れていない…という場合は、ぜひ、今すぐ設定してみてください!

③「検索キーワードに関する情報量を増やす」は、②とセットで行うべき項目です。
②で検索されやすいキーワードを発見したら、そのキーワードに対する情報量を増やしましょう。

例えば…
大阪にある、とある内科の病院が
「大阪 内科」のキーワードで検索上位をねらい、
内科の機械の紹介や診療方法を多くのせていました。

しかし、Googleサーチコンソールを見た結果
「風邪 病院 大阪」「インフルエンザ 注射 大阪」といったキーワードの検索数が多くありました。

このような場合、「風邪」や「インフルエンザ」に関する文章をホームページ内に追記することによって、より検索されやすいホームページにすることができます。

検索キーワードを新しく設定する場合やページに文章を追加する場合、ホームページ制作会社に修正として依頼するか、htmlタグを触って自分で直す必要があります。

制作会社に頼むメリットは?

「検索キーワードを洗い出してちょっと記事を足すだけなら、制作会社に頼むメリットはなさそう…」と思われた方はぜひ下記をチェック!

制作会社には、これまでホームページを作った分の“経験”があります。
その経験の数だけ、下記のようなメリットがうまれます。

①検索キーワードをより生かしたページづくりを教えてもらえる

例えば、「この検索キーワードはキャンペーンページを作った方がより見られる」「このキーワードは女性が好むので、ページのデザイン自体を女性向けにするべき」など、専門家目線のより踏み込んだ改善を提案してもらえるでしょう。

②他社の成功事例を知ることができる

キーワードをもとにどういう対策を行ってどういう効果が生まれたか、他社での事例をもとに改善の効果を実感することができます。

③キーワード設定以外のSEO対策もしてもらえる

前述のとおり、SEO対策にはたくさんの方法があります。その中には、サーバの問題やhtmlタグなど専門的な部分の改善も行う必要があります。専門的な部分はもちろん、専門家に任すのがベストでしょう。

制作会社に頼むか、自分たちでやるのか、今のホームページの状況に合わせて、ぜひ改善してみてください!

やってはいけないSEO対策

前編の記事で「やってはいけないSEO対策」があることをお伝えしました。
SEO対策に関する基準は日々アップデートされ、「以前はこの方法で1位になっていたのに、いきなり順位が下がった」ということが起こります。

代表的なものを2つご紹介すると…

①サイトに全く関係ないリンクをたくさん貼る

以前はユーザーにとって全く役に立たないサイトでもWebサイトにたくさんのリンクが貼られていれば、そのサイトが検索上位にあがっていました。
2018年度現在、この方法はタブーとされています。

②記事をコピペ、量産

検索キーワードをたくさん入れようと、同じような記事を量産したり、ほかのサイトから記事をコピペした…これもアウトの行為です。

これからは「コンテンツSEO」

最後に、「今やった方がいいSEO」についてご紹介します。

2018年現在、Google等の検索エンジンはホームページの評価に関して「コンテンツ=サイトの内容」を重視しています。

いくらデザインのきれいなホームページでも、サイトにまったく情報が載っていなければ見る人を満足させられず、「意味のないホームページ」だと認識されてしまいます。

サイトに載せている情報は正しいか?
理解してもらえるだけの情報量があるか?
内容は薄くないか?
常に最新の情報を提供できているか?

など、ホームページを見る人が満足できる対策をしていくことを「コンテンツSEO」と呼びます。

まとめ

SEO対策とひとくちに言ってもいろんな方法や考え方があり、時代によって移り変わっていきますが、今もっとも大切にされているのは「ユーザーのためになっているかどうか」という点。

例えば、検索キーワードの設定も「自分が引いてほしいキーワード」ではなく「ユーザーが検索しやすいキーワード」に設定することが大事です。

ホームページは自分のものではなく、見てもらう人のためになるもの。
分析と改善を繰り返すことで、きっとすてきなホームページになりますよ♪

Category:WEBコラム, コラム Tag:SEO対策, ホームページ制作

お見積り
お問い合わせ
コラム一覧へ戻る

Primary Sidebar

最近の記事

総務部が三つのSDGsにチャレンジ

【総務部発!】3つの身近なSDGsにチャレンジ

2022.05.16

環境へ配慮した印刷物へ掲載できるロゴマーク11選

SDGsや環境へ配慮した印刷物へ掲載できるロゴマーク11選

2022.05.09

タンザニアコットン用紙

【SDGs対応の印刷用紙】優しい風合いのタンザニアコットン用紙とは?

2022.04.28

イベントの題名画像アイキャッチ使用

天王寺動物園で「SDGs」が学べる! 毎日新聞社様の創刊150周年企画「SDGzoo」をご紹介(スポンサー企業様も募集中)

2022.04.20

事業再構築補助金制度活用事例

事業再構築補助金制度で新事業へチャレンジ!新聞印刷部員の技術力の向上を目指して

2022.04.18

嘘をつかない

「嘘をつかない」。新卒採用説明会で営業部員が伝えたかったこと

2022.04.11

デジタル事業室

【新事業スタート!】「デジタル事業室」を新設しました

2022.04.05

「Qubeきゅ~ぶ」でユニークなデジタル抽選会を! ~社内報 新春プレゼント企画 実例紹介~

2022.03.23

「なぜ、ネット時代に新聞?」~新聞社OBの社員が伝えたいこと~

2022.03.18

伝えたいを伝わる形に

「伝えたい」を伝わる形に。

2022.03.16

Backnumber

カテゴリー

  • HAKO-BU.net
  • potatto.
  • WEBコラム
  • コラム
  • ニュース
  • 会社コラム
  • 制作コラム
  • 印刷コラム
  • 営業コラム

Footer

PRINTING-印刷相談窓口

  • 新聞印刷(全国紙・広報誌)
  • 商業印刷(チラシ・パンフ・ポスター)
  • オフセット輪転機(自動ハガキ貼等)
  • オフセット枚葉機(水なし・カレイド)
  • フォーム印刷機(保護シール付きDM)
  • 製本設備
  • デジタル印刷
  • オンデマンド印刷(DM・バリアブル)
  • 環境対応印刷(FSC®・水なし印刷)
  • 印刷コラム

CREATIVE-企画編集相談窓口

  • 制作体制
    (企画・編集・取材・撮影・起稿・デザイン)
  • 制作フロー
  • クリエイティブ制作実績

WEB-ホームページ制作相談窓口

  • ホームページ事業について
  • 制作のメリット
  • ホームページ制作フロー
  • ホームページ制作実績
  • WEBコラム

環境への取り組み

  • SDGsへの取り組み
  • 環境方針
  • ISO返上、自主運営へ
  • FSC®/COC認証

会社案内

  • 企業理念・行動指針
  • 会社概要
  • 工場案内
  • 事業所アクセス
  • 採用情報

その他・お問合せ

  • ご相談・お問合せ
  • お見積り依頼
  • このサイトのご利用にあたって
  • 個人情報保護方針
  • サイトマップ
お見積りはこちら ご相談・お問合せはこちら
総合印刷会社高速オフセットへの印刷お見積り
総合印刷会社高速オフセットへのお問い合わせ
総合印刷会社高速オフセットへのお電話
梅田本社、堺、京都、岡山、東京など各支社へのアクセス

Copyright © 2005 kousoku-offset All Rights reserved.

個人情報保護方針