現在、たくさんのお問い合わせをいただいているバナナペーパー。
実は、高速オフセットでご利用いただけるバナナペーパーには8種類もラインナップがあるんです!
今回のコラムでは、バナナペーパーの用紙の種類とその違い、そしてそれぞれの厚みで作れるおすすめアイテムについてご紹介します。
バナナペーパーを検討されている方も、まだ興味を持った段階の方も、ぜひその違いをチェックしてみてください!
※「バナナペーパーって何?」という方は、まずはこちらのコラムをどうぞ!
目次
全部で8種類!用紙の種類を一覧で公開!
こちらがバナナペーパーの用紙の種類一覧です。
実は、バナナペーパーは大きくわけて5%と20%の用紙の違いがあります。
この「%」は、ずばり「バナナの茎繊維の配合率」!ではその違いを詳しく見ていきましょう。
●One Planet Paper® CoC 5%(バナナの茎繊維5%の用紙)
後述の20%配合紙と比較すると、バナナの茎感が控えめ。細かいデザインでも茎繊維に影響されることが少なくより印刷の仕上がりがきれいに感じます。
5%の用紙は、55g/㎡、100g/㎡、120g/㎡、180g/㎡、350g/㎡とかなり用紙のラインナップが豊富なのもついついどの厚みがいいか迷っちゃうポイント!
こちらがフェアトレード紙ではありますが、WFTO が設けたフェアトレード認証基準には達しておらず、フェアトレード認証紙ではないことにご注意を。
ロゴマークは、「5」の数字が入ったバナナペーパーロゴと、FSC®認証ラベルの掲載が可能です。
★FSC®認証ラベルについてはこちらより詳しくご覧いただけます!
▶FSC®認証紙サービスサイト
●One Planet Paper® CoC 20%(バナナの茎繊維20%の用紙)
5%の用紙よりもよりバナナの茎繊維が多く配合されているからインパクト抜群!たとえば、名刺等の手渡しのシーンにおすすめ。話のネタにもなるでしょう。
用紙のラインナップは、55g/㎡、100g/㎡、180g/㎡になっています。
さらに、こちらWFTOが設けたフェアトレードの基準に達しているため、フェアトレード認証ラベルの掲載が可能です。
さらに、この20%の用紙は「クライメートポジティブの用紙」でもあります。
クライメートポジティブとは…「事業や商品生産における工程で排出するよりも多くのCO2を吸収・固定すると同時に、パリ協定の1.5度の目標に沿って排出量を削減を続けること」。
バナナペーパーはなんとCO2を150%吸収している用紙なんです!
バナナペーパー20%の用紙を使うと、フェアトレードだけでなく、カーボンニュートラルのその先のクライメートポジティブにまで貢献でき、気候変動問題の解決にも貢献ができる用紙なんですね。
もちろん、5%と同じように、バナナペーパーロゴとFSC®認証ラベルも掲載可能です
★CO2排出量削減・カーボンオフセットに寄与する用紙特集記事はこちら
厚みから比較!バナナペーパーで作れるおすすめ商品
バナナペーパーは厚みの種類がたくさんあるからこそ、多くの商品に工夫したいで様々に活用することができるんですよ!厚み別に商品を見ていきましょう。
●厚さ:55g/㎡
55g/㎡は、包装紙にも最適な薄い厚さ。そのためフリーペーパー風の使い方にもぴったり。透け感もありながら、茎繊維のつぶつぶはなんだか古紙の風合いにも感じさせます。
さらに便箋風にするとバナナペーパーで作った企業ノベルティやグッズにも展開が考えられますよ。
取り扱い説明書でも採用いただいてます。
複数回の折や複雑な折が必要な印刷物には折っても膨らみが出にくい55g/㎡もおすすめです。
★株式会社タンガロイ様の採用事例記事はこちら
●厚さ:100g/㎡
100g/㎡の用紙は、二つ折リーフレットにするには少し薄いですが、冊子の本文には最適な厚みです。
ページ数が多い時や、表紙と本文を別の厚さに変更したいという時にご検討いただきたい用紙です。
●厚さ:120g/㎡
120g/㎡は、他の用紙と違い、「洋紙」という西洋の紙のつくり方で作られた紙です。
「和紙」の技術で作られた用紙と違い、肌ざわりがより滑らかに仕上がっています。
もともと120g/㎡は、糊の着肉をより良くするために「封筒用の用紙」として作られたものになっています。
ただ封筒以外にもリーフレット等の印刷にも使うことが可能です。
過去には、「しおり」で採用いただいた事例もあります。
★日本出版販売株式会社様の採用事例記事はこちら
●厚さ:180g/㎡
180g/㎡は、バナナペーパーの中では最も人気な厚みです。
名刺をつくられる方の多くは180g/㎡にて採用をいただいています。
その他にも、ノート、ポストカード、紙ファイルなど用途はたくさん!
●厚さ:350g/㎡
350g/㎡の用紙は板紙の用紙のつくり方で作られた紙となっています。
180g/㎡と比較するとかなりしっかりとした厚みです。
もちろん、名刺にも最適なのですが、コースターやパッケージにも最適なんです。
また、紙クリップにするととってもかわいい。
しおりとしても活用できるので、企業ロゴを入れてノベルティにもお使いいただけます。
同じカテゴリの記事

デザイナーが選ぶおしゃれな印刷用紙って?【カタログ・名刺編】
2025.06.30

会社案内を印刷技術でもっとおしゃれに!印刷会社が教える紙選びや特殊加工のヒント
2025.06.23

新聞風のような紙「タブロ-FS」の魅力に迫る【少部数印刷にも◎】!
2025.06.09

【デザイナーの推し用紙】kome-kami浮世絵ホワイトの魅力と利用例
2025.05.26

CO2排出量削減を目指す企業が選ぶ「紙」とは?~カーボンニュートラル・クライメートポジティブを印刷で目指す~
2025.02.03

【資料ダウンロードあり】疑似エンボス印刷の基礎からデータ作成方法やメリットまで
2025.01.31

【環境印刷】UV印刷と油性印刷の違いとは?UV印刷インキの環境対応マーク「ノンVOC・ノンVOC FREE」も徹底解説
2024.09.17