「伝えたい」を伝わる形に。 株式会社高速オフセット

【耐水紙から環境対応紙も!】包装紙・緩衝材の印刷用紙アイデア8選

2025.11.21

【耐水紙から環境対応紙も!】包装紙・緩衝材の印刷用紙アイデア7選

「包装紙」と一言で言っても、使用される用紙は様々。

・おしゃれな風合いの用紙で印刷したい
・耐水性のある用紙はありますか?
・環境を意識した用紙を使いたい

と、業種やブランドコンセプトによってお問い合わせは様々です。

今回のマガジンでは、包装紙におすすめの定番の用紙に加え、ちょっぴり変わった包装紙・緩衝材の印刷用紙を8つ紹介します。

1.まずは定番を押さえよう!一般的な包装用紙

一般的な包装用紙

包装紙を作るのが初めての方におすすめしたい定番用紙はコート紙。高速オフセットでも最もご注文が多い包装用紙なんです!

一般的にコート紙というと、厚みは薄いものは55㎏、厚いものは135㎏など。豊富なラインナップで扱いやすいのが利点。
包装紙でよく使われる厚みは、55㎏~73㎏が多いです。

FSC®認証紙のコート紙をお選びいただく企業様も多くいらっしゃいます!

2.色付きだからおしゃれ感UP!「クラフト紙」

もうひとつの定番といえばクラフト紙

タイオウアトラス

各用紙メーカーさんからさまざまな種類のクラフト紙が出ているので、様々な厚みから選べるのが嬉しい点です。
写真のテスト印刷は、大王アトラスの75.5kgを選びました。

用紙自体にナチュラルな色がついているため、一色で印刷してもおしゃれに仕上がります。

また、クラフト紙のおもしろい点は、色味がいくつか選択できること。
茶系、クリーム系、黄成系、白系など様々。

古紙配合で、環境対応にも適しています。FSC®認証紙のクラフト紙もあるので、「ロゴマークを載せたい」方にもおすすめ。

3.お問い合わせ急増!おしゃれな風合いに仕上がる「古紙(更紙)」

次にご紹介したいのが、新聞やフリーペーパーなどに使われる古紙(更紙)

古紙

英字新聞風のデザインを入れると、一気におしゃれ感が増しますよ!
古紙独特のくすんだ風合い、ざらりとした質感は、触った時に温かみを感じます。

タブロ

こちらはタブロ32kの用紙に印刷してみた包装紙です。

ただ、古紙はかなり薄いため、包装紙にすると少し破れやすい可能性も。どちらかというと緩衝材などでご利用いただくのがおすすめです。

4.水滴が気になる方へ。耐水性のある用紙「プラレスペーパー」

続いて、耐水性のある用紙をご紹介。

プラレスペーパー

プラレスペーパーは耐水強度に優れていて、濡れても破れにくいのが特徴です。

片面を塗工しているタイプと両面塗工していないタイプの2種類から選ぶことができます。片面を塗工しているタイプでは表面に光沢感があり、つやっとした印象に。より色鮮やかに仕上がります。
当社では、花・植木小売業さんで導入いただいた実績がございます!

5.上質紙の柔らかい質感を残した耐水紙「OKレインガード」

OKレインガード

こちらも水滴が気になる方におすすめの耐水紙。
プラレスペーパーよりも上質紙感のある耐水紙で、柔らかい印象があります。

厚みは55㎏~172㎏と薄い用紙から厚い用紙までラインナップが豊富。
包装紙には55~70㎏がおすすめですが、厚い用紙ですと屋外イベントで使うカードやスポーツ時のスコアカードなどにも使えそう

6.和を演出したい時におすすめ!「小豆殻CoC」

ここからはアップサイクル系の紙素材を2つご紹介。

和を演出したい時におすすめ!「小豆殻CoC」

こちらは、廃棄される小豆の殻を混ぜ込んで作られた用紙「小豆殻CoC」です。
印刷では再現できない柔らかな小豆の色合い。また、所々ランダムに表れる小豆のつぶ感が特徴です。

熨斗紙に活用するのもおすすめ。

小豆殻CoC

明朝体や和のデザインとよく合いますよ!

7.環境だけでなく、フェアトレードにも貢献を。「バナナペーパー」

環境だけでなく、フェアトレードにも貢献を。「バナナペーパー」

高速オフセットのマガジンでおなじみのバナナペーパー
実は、55g/㎡という薄い用紙があり、実際に化粧品小売業さんで包装紙として使われています

この用紙を使うと、バナナペーパーの元となる茎繊維を作っているザンビア現地に貢献できることが可能です。バナナの茎は捨てられる部分なので、資源の有効活用につながります。
さらに、現地の労働を生み出すことで密猟を防ぎ、野生動物の保護にも貢献しています。その他教育資金等にも活用され、いいこと尽くし!の用紙なんです🍌

バナナペーパー用紙拡大

和紙のような風合いと茎繊維のつぶ模様が可愛いのも特徴的!

8.帯に使うのがいいかも?「トレーシングペーパー」

最後に、透けて可愛いトレーシングペーパーの包装紙をご紹介。

クラシコトレーシングペーパーの包装紙

すりガラスのような乳白色で、下が透けて見えるのが特徴です。

クラシコトレーシングの52kgを使用しましたが、少し硬い材質のため、折った時に若干用紙が割れることも。
全面に色がのるとインク割れが目立ってしまうのが難点でした。

帯巻きや熨斗などピンポイントで使うと、高級感のある雰囲気になりそうでおすすめです!

用紙の選び方のポイントは?

いっぱい用紙があってどれがいいか分からない!という方向けに、用紙選びのポイントをまとめてみました。

●白い用紙に印刷して色を付けるor最初から用紙に色がついている

全面にデザインを施したい時には、印刷適正の高い白い用紙をお選びいただくのがおすすめです。
ロゴや文字一色などであれば、クラフト系など色がついている用紙や、アップサイクル紙など風合いのある用紙を選ぶとことで、手触りで差別化できたり、高級感のある雰囲気に仕上がります。

●手ざわりはつるつるorざらざら

環境配慮用紙や古紙は、その用紙の特性上、ざらざらとした手ざわりが多いです。つるつるの用紙がいい場合は避けた方が良いでしょう。

●薄めor厚め

包むものによりますが、用紙の厚さにもご注目。薄すぎても破れてしまうし、厚すぎると折るのが大変になるかもしれません。

●印刷ロゴマークを載せるor載せない

FSC®認証紙やバナナペーパーなどのサステナブル紙は、ロゴマークを使用することができます。おすすめは、もっとも汎用性が高いFSC®認証紙です。

また、用紙のロゴマークが掲載できなくても、使用したインクが環境対応している場合、ロゴマークを掲載することができます。

見積もりをとる際にまず必要なのは「印刷サイズ」と「部数」

包装紙の印刷では、印刷したいサイズと部数によって対応できる機械が変わります。機械が変わると対応できる用紙やインクも異なります

例えば、どうしても新聞紙のような紙とサイズを使いたい場合。
新聞やフリーペーパーを印刷する大きな機械「輪転機」を使用することになります。

輪転機

数百万部が印刷できる機械のため、小ロットの印刷に対応するのが難しいです。
※小ロットでも印刷は可能ですが、ロール紙を使うため、どうしても電力を多く使ったり、余る用紙が出てきてしまいます。環境負荷のことを考えると中々オススメできません。

小ロットでの印刷をお考えの方には、必要な枚数を必要な分だけ印刷する「オンデマンド印刷機」で対応できる「用紙」と「サイズ」を検討しましょう。
ちなみに、オンデマンド印刷の場合は最大A3サイズになります。小さな商品の梱包であれば対応できる大きさです。
機械の選定は難しいので、いったん「印刷サイズ」と「部数」だけお伝えいただいて、最適な印刷方法と用紙をこちらから提案するのも可!です。

まずはご希望される仕様をお問い合わせフォームにてお気軽にお送りください!最適な印刷方法や仕様をご提案させていただきます。

年別アーカイブ